
2010年 米の初入荷! これから酒造りに使われる米の初入荷 これは、2010年11月の画像です。 さぁ、この米、精米...
酒造りでかかせない重要な水。 この水は、もちろん、 井戸水です。 その元は、白山麓の伏流水。 蛇口をひねれば 美味しい...
今年は、とても寒く 酒造りには、ありがたいのですが なぜ、昔から 寒造りというのでしょうか? 寒の時期は、とても寒く 空気も冷たく、水も冷たいです...
寒造りの酒造りを勉強したい!という 小売やさんのご要望で 蒸し米から麹造り、酒母造りを体験したもらいました。 朝の8時から作業開始!です。 &nb...
白龍吟醸倶楽部とは、 1年を通して、お酒の味の移りかわりを楽しんでいただく年間を通しての頒布会です。 早春 新酒しぼりたて純米大吟醸 夏 大吟醸...
寒に入ってから、午後になっても気温の上がらない日が続いております。 この様な日は、酒造りの良い環境にあります。 1.気温が低く、空気中の雑菌が少な...
大吟醸 斗瓶囲い ~袋吊りでゆっくりしぼった、大吟醸絶品のお酒~ さぁ、お待たせいたしました! 本日は「袋吊り」ファン待望の「大吟醸 斗瓶囲い」のお知らせです!...
2010年11月17日 米洗いが始まりました。 最初に搾る本醸造ですが 今年の米が実際どんな感じかを見るためにも 手洗いしました。 続いて18日に...
2010年11月15日 月曜日 天気 晴れ・曇り 酒造りに使われる 酒米 第1弾が 福井パールライスさんから 初入荷! 最初の仕込み...
2010年11月13日 大安吉日 蔵入りの日です。 蔵に入ってくるのは、いつものメンバー 杜氏 長田 正明 蔵人 南保 秀樹 蔵人 ...
10月29日金曜日 地元 FBCで テレビで放映されました。 いけてる福井! の「越前鉄道の旅」です。 弊社は、越前鉄道 越前野中駅...
黒々とした山温かいので、湯気を上げています。 これは、牛糞堆肥 大野市の六呂師高原牧場から運ばれたものです。 堆肥まき機に入れて、撒...