昔から よく 酒を食らう という言葉がありますね^^
でも、酒は、飲むもので
食らうは、ちょっと??
と、首を傾げたくなりますね。
でも、ですね。
歴史を紐解くと、これも納得なのです。
万葉の時代、人々は、酒を口にするようになりました。
しかし、これらは、直会として、神様から下がってきたもので
まずは、口噛み酒でした。
そして、お給料としても、お役人さんが
お酒もいただくようになりました。
でも、その頃の酒は、今みたいに 澄んでいることはなく
にごっていました。
一番上の上澄みの美味しいところは、上級役人
その次に白くにごっているところは、下級役人
そして、麹、米粒のかたまり みたいな所が、下々となるのです。
だから、下々は、米粒の塊みたいなものを飲んでいたのではなく
食べていたんですね。
だから、酒を食らう!
納得です。
福井県吉田郡永平寺町北島7-22
電話 0776-64-2015
実店舗 定休日 火曜日
通販部定休日 土・日・祝日