貴醸酒は、福井県で初めての酒です。

それで、貴醸酒は、福井新聞に掲載されました。

 

貴醸酒福井新聞記事

 

特徴は、何と言っても甘い酒であること。

 

甘美な大人のデザート酒

心地よく甘い 日本酒

貴醸酒 白龍 

 

飲みやすい 甘いお酒が欲しい!

と言う、ご要望が多くあり

 

そこで、以前から気になっていた酒

貴醸酒 を 今期 醸してみました。

 

貴醸酒は、平安時代の延喜式に出てくる酒造方法でできる酒です。

その方法を返球して、製造特許を持っていた所が国税庁です。

 

貴醸酒は、製造特許の期限も切れ、一般に造れるようになりました。

 

さて、どうして、3回目のとめ仕込みの時に

日本酒を入れるようになったのでしょうか?

 

それは、昔は、お酒を造っても火入れ、加熱処理をする技術がなく

腐ることがよくありました。

 

そこで、3回目のときに大量の日本酒を入れることで

腐敗を防いでいました。

 

結果、醗酵が進まないので、甘いお酒ができるようになったのです。

 

今は、腐敗を防ぐためではなく

美味しく甘い日本酒として、醸しております。

 

夏のひと時、冷やした貴醸酒で食前酒に

炭酸で割って スッキリと食中酒に

最適です。

 

 

白龍は山田錦栽培から酒造りまで一貫造りの酒蔵です。

吉田酒造有限会社

 福井県吉田郡永平寺町北島7-22

電話 0776-64-2015

 

純米酒は、山田錦の米作りをしている酒蔵です。