日本酒の切り口
日本酒には「甘口/辛口」「端麗/芳醇」など様々な切り口がありますが、今回は日本酒を「香り」と「味わい」で分類してみました。下図『日本酒の4タイプ分類法』を参考にしながら、是非ご自身の今の気分に合わせて好きな日本酒を選んでみてください。合う系統のおつまみ・お食事も記載しておりますので、本日の“あて”からの逆引きもいいかもしれません。
例えば・・・
「香り高いお酒をワイングラスでおしゃれに飲みたい気分」
「食事に合わせてたっぷりとしたお酒を飲みたい気分」
「今日の夕食は、脂ののった焼き秋刀魚だから」
などなど
4タイプ別おすすめ料理
香りの高いタイプ
さわやかな香りと清涼感が高いため、食前酒としても最適。香気が強いため、料理を選ぶ傾向にあり、淡泊な素材を活かした調理法や柑橘類などでさわやかな風味付けをしたものと合わせるのがおすすめです。たらの芽のおひたし/ボイルタラバガニ/ホタテのカルパッチョなど。
熟成タイプ
熟成がもたらす複雑で芳醇なこのタイプは、食後酒として飲むのがベスト。食中酒としては、とても個性的で力強い味わいをもち料理を選ぶ傾向にあるため、このお酒がもつ凝縮感と熟成感に同調させるように、スパイスや黒糖などを使用した風味の強い料理や油脂成分の多い料理、煮詰めたりローストさせたりしたものと合わせましょう。麻婆豆腐/ウナギの蒲焼き/スパイシーカレー/ガトーショコラなど。
爽快でなめらかなタイプ
シンプルで爽快な味わいを持つこのタイプは、幅広く様々な料理と合わせられるマルチタイプ。素材の持ち味が活きた、淡い味付けの料理や、カジュアルで爽快な旨味をもった料理と合わせてもよし、またはこってりとした料理にスッキリとした日本酒を合わせたい場合にも最適です。冷奴/鮎の塩焼き/エビときのこのアヒージョ/牡蠣フライなど。
コクのあるタイプ
ふくよかな香りとコクのある味わいは、まさに食中酒として最適。味噌や醤油などのしっかりとした味付けの料理や酒の肴と好相性。さらにバターやクリーム、チーズなどを使用した洋風料理でも、双方のクリーミーさを引き立ててくれます。豚肉の角煮/キンキの煮付け/ホタテのバター焼き/ポトフなど。
白龍のお酒なら…
白龍シリーズを4分類に分けるとこのようになります。
是非お酒選びのご参考にしてみてください。