いよいよ酒造りで最も精米歩合が高い 35%の山田錦が入ってきました!! この山田錦は、弊社の山田錦の田圃の中でも、一番良い所の田圃でとれた山田錦 それを35%ま...
初雪が降りました! 平成29年11月21日 前日からの雪雷で、とうとう近くの山にも、白い妖精たちが舞い降りました。 手前の山は、奇麗に色づいており、とてもきれい...
H29BY 1本目の酒を搾ったお祝いの会です。 蔵人さんたちと新酒が出来たこと、山田錦の稲刈りで苦労をしたことなど、慰労のお祝いの会です。 吉田真子が杜氏として...
酒造りでの麹造り初めての二人。 右は、お婿さんの 大貴さん。大貴さんは、広島の醸造試験場で1週間の製麹コースに参加。その成果はどうでしょうか? 左は、今年から吉...
いよいよ蒸しが始まり、麹造りが始まりました! 今年の一番の課題は、何と言っても麹造り。 良い麹造りのために、蒸し米にこだわり、洗米にこだわり 米品質そのものにこ...
日本酒を造る責任者が杜氏(とうじ・とじ)です。 今年から10年前まで杜氏をしてくれていた 千葉心一さんに代わりました。 南部杜氏です。 種麹を振る...
日本酒造りが本格的に始まりだしました! まず、1本目の新酒のための出麹です。 竜安寺の庭のように 麹に線を引くように ...
先史時代、日本では、 前期縄文文化時代 日本では、どんな酒を飲んでいたのでしょうか? ナウマンゾウやオオツノシカなどの大型野獣を黒曜...
今日で、麹造りの米洗いが終わりました。 明日、その米を蒸しあげれば、最後の麹造りが 2昼夜かけてあります。 そうです。 今期の造りで...
貴醸酒は、 「米・米麹・日本酒」で 造られます。 3回に分けて仕込む留仕込みの時に 水の代わりに日本酒で仕込みます。 日本酒を入れる...
2011年1月31日 午前10時 の 吉田酒造有限会社 酒蔵のシャッター前から江戸時代の米蔵と店舗を映しました。 とても、追いつかな...
2010年 米の初入荷! これから酒造りに使われる米の初入荷 これは、2010年11月の画像です。 さぁ、この米、精米...